前回までに水抜きを済ませ、神殿を解体という終わりのなかなか見えないドMな作業が完了したので、いよいよガーディアントラップとお魚加工場を作っていきたいと思います。
焼き魚食べ放題だよ!
夢のお魚加工場
海底神殿を攻略したので、ガーディアントラップを作りたいと思います。
これが完成すると、
魚食べ放題!
シーランタン作り放題という夢の日々が待っています。
そのための、海底神殿水抜きドM作業があったわけなんですね^_^;
湧き層
海底神殿の範囲内の水にガーディアンは湧きます。
湧き層を作った分だけガーディアンは次から次に湧いてくれ、プリズマリンクリスタル、プリズマリン、生魚をドロップしてくれます。
湧き層を作る
湧いたガーディアンは水流で下に落とします。
そのため湧き層には下向きの水流を作ります。
湧き層の高さに決まりはありませんが、5から10マスぐらいが作りやすいと思います。
枠を作ったら一番下にフェンスゲートを設置します。
下にブロックがないとフェンスゲートは設置できないので、仮に土やスライムブロックを置きましょう。
設置ができたらフェンスゲートを開きます。
次に上から2マス目に壊しやすい土やスライムブロックを敷き詰めマス。
水を入れ無限水源を作ります。(流れがない状態)
2段目に敷いたブロックを壊すと下向きの水流が湧き層に作られます。
湧き層を下から見るとこんな感じです。
湧き層にハーフブロックで蓋をすれば完成!
海底神殿の範囲にはガーディアン以外のMOBは湧きませんが、何となくハーフブロックを使用!
これを横に並べれば効率の良い湧き層の完成です。
いろんなワールドで作ったトラップの画像を使用しています。
わかりにくくてゴメンナサイ
処理層
ガーディアンの処理は、最初はマグマを採用したのですが、燃え尽きてしまって何もドロップしなかったり、生焼けで処理できなかった数が多かったので、落下式に変更しました。
Wikiによるとガーディアンの確実に死ぬ高さは33.5、余裕を見て35マス下にホッパーを敷き詰めました。
そこからはアイテムエレベータを作って待機エリアまで持ち上げます。
持ち上げてきたドロップアイテムは、プリズマリンクリスタル、プリズマリン、生魚の3つに仕分けして、生魚はかまどで自動的に焼かれます。
石炭または溶岩バケツが切れないように注意しましょう。
これで食料は心配ありませんね(*^^)v
あとはこの辺に自動釣り機でも作って放置しておけばシーランタンも作り放題です!!!
コメントを残す