天空に作ったトラップタワーの概要をご紹介
細かいところは次回お知らせしますね。
天空トラップタワーの利点
このトラップタワーの特徴は
- 村が安全
- 詰まりの原因となるクモが湧かない
- 湧き層を無限に増やせる
なぜ天空に?
天空にトラップタワーを作るのは2つの理由があります。
- プレーヤーから128マス以内のMOBの量には上限があります。
そのため、トラップタワーでの湧き効率を良くするためには128マス以内の湧き潰しが必要になります。
地上から128マス以上の上空に作れば、まわりにMOBの湧く場所が無いので、湧き層に集中できるんです。 - 村が安全
前項でも書きましたが、MOBはプレイヤーから128マス以上離れたところには沸かないので夜でも村の安全が確保されるのです。
概要をご紹介
ではこのトラップタワーを紹介します。
この天空トラップタワーは村の近くの水面の上に作りました。
水面は高さが一定(y=63)のため63+128と計算がしやすい。
もっと大きな利点は、作業中に落下しても死なないことと、村に帰るときにネザーを経由しなくても飛び降りれば済むことです。
そうそう天空トラップタワーに行くにはネザーを経由して行きます。
処理は落下式、スケルトントラップタワーと同じくアイテム回収と経験値の切り替え式となっています。
機構は同じで、スイッチで切り替えます。
落下は2マスあるので、1.11になってもある程度の経験値を得られると思います。
これで周期的に信号を発信して、ディスペンサーからの水流をコントロールします。
回路が解るような?解らないような?
この方式はトラップタワーでの利用が多いので応用が効きますね
湧き層です、この水流で処理槽まで運びます。
水のないこの時点でMOBが湧きます。
湧き層の幅が2マスなのでクモが湧きません。
屋根を剥がした部分です。
1段で湧き層が11列×2で22個あります。最初は5列だったのですが、調子に乗って広げてしまいました^_^;
これが4段あるので、88個の湧き層が存在します。
かなりの高効率のトラップタワーです。
今度数値を測定してみます。
次回のぢぢくらは?
このクモの湧かない天空トラップタワーを少し詳しく紹介したいと思います。
効率を測定したいのですが、ピースフルにしたくないので、どの様に測定したらよいでしょう?
どなたかアドバイス頂けたら助かります(#^^#)
コメントを残す