目 次
前回までのぢぢくら
湧き層の準備とスポブロ周辺の安全確保をしたぢぃちゃん、レッドストーンランプをセットしてあとは点灯するのみ
レッドストーン回路
レッドストーン回路が苦手なぢぃちゃん、うまく点灯させられるかな?
必要なアイテムは
- レバー
- レッドストーンリピーター
レバーとリピーターのレシピ


レバー
レバーはスイッチとして利用します。
レッドストーンリピーター
リピーターには2つの機能があります
- 増幅
弱った信号を増幅します - 遅延
意図的にリピーターを通過する信号を遅らせる事ができます。
回路を作ってみよう!!
レッドストーンランプは隣接するブロックに信号が入ると点灯します
レバーをオンにするとレッドストーンパウダーが光り信号が送られます。
信号は15ブロックしか進まないので、途中でリピーターを入れます。
ブロックを貫通させるのにもリピーターを使います。
これは天井の配線、ブロックの下にレッドストーンランプがあります。
点灯!!
無事に点灯することができました。
ページトップの画像と比べると明るさがよくわかりますね(^o^)
内部の松明を撤去し、ハーフブロックで中を見えるようにしました
消灯!!
ランプを消してみると、一瞬でスケルトンが湧き始めます
ハーフブロックの隙間をめがけて撃ってきました(^^);
照明を点けてみると3匹のスケルトン、互いにやりあってくれて最後の一匹を退治
湧き効率は結構良いみたいですね(^o^)
スポーンブロックの上に沸かないようにハーフブロックを置いて内部は完成!!
次は処理槽だぞ!
次回のぢぢくらは
内部が完成したので次は処理槽
うまく切り替え式にできるんだろうか?
何しろ回路苦手だからねぇ(^^);
次回をお楽しみに!!
コメントを残す